※スカイプを用いたリモートレッスンです。
当教室が、音楽教室紹介サイト「音マグ」へ掲載されました。
【千葉のDTM教室】おすすめDTMレッスン4選【オンライン対応】
概要
DTMとは「Desktop Music」の略で、簡単に言えば、
「パソコンを用いて音楽を制作すること」です。
DTMのおかげで、ビッグバンドや
オーケストラのような大編成の曲であっても、
一人で納得いくまでの制作が可能となりました。
また、EDM等における音色加工のような、
実験的なアイデアも次々に試すことができます。
現代の音楽世界では当たり前になったDTMですが、
パソコンを駆使して音楽を完成させるには、
当然ながら、「パソコン」と「音楽」における
最低限の予備知識が必要となります。
パソコンに音楽を作ってもらうのではなく、
パソコンは「音楽を作るツール」として
認識することが大切です。
そういったことを踏まえて、当塾のDTMコースは、
音楽理論や作編曲コースと連動しています。
打ち込みから書き出しまでの流れを覚えたら、
1曲をとりあえず形にしていきます。
市販音源に近い音抜けや音圧を実現するためには、
エフェクターの使い方、ミックスやマスタリングの
基礎知識も必要となりますので、
目標レベルや希望のスタイルに合わせて、
レッスン内容は調整します。
注意
当塾で使用するソフトウェアを
こちらでご確認ください。
その他は概論のみとなります。
どんな方向け?
長年曲は作っていて興味はあったが、
機材関係に弱く一歩踏み出せなかった方。
簡単な打ち込みはすでに行っているが、
堂々と公開できるレベルまで仕上げたい方。
パソコン上での譜面作りを目指しており、
かつそれをDAW上に取り込み音源も仕上げたい方。
歌い手でなくともボーカロイドを上手く活用して、
デモからアートまで自己完結したい方。
アナログ感や空気感にこだわった
ミックスやマスタリングを目指している方。
etc.
カリキュラム例
「Cubase」について
「Cubase」は、国内DAWシェア1位のソフトなので、
至る所に情報が転がっています。
また、ジャンル的にも幅広く使えるので、
相当特定のスタイルにこだわっている方以外は、
初心者から上級者まで長く使っていけるでしょう。
順序としてはまず、基本的な操作法を学びます。
各種ソフトウェアのインストールやフォルダ管理、
トラックの作り方や音源の選び方、
MIDIとオーディオの基礎知識、各楽器の打ち込み、
書き出しまで一連の流れを覚えます。
操作に慣れてきたら、ミックスを行います。
曲想を最大限に活かすフェーダーコントロール、
各種エフェクターの使い方を覚えます。
またオーディオを全く使用しない方以外は、
基本的な波形編集もマスターします。
音色やの音量のバランスに納得したら、
マスタリングに挑戦します。
音質と音圧の妥協点をジャンルによって見定め、
市販音源に近づける方法を学びます。
有名プラグインの導入は、ほぼ必須となります。
あとは、自らがイメージする理想の音を求めて
ひたすら試行錯誤なので、行き詰った時に、
単発的なアドバイスでサポートします。
仕上がり例
当塾は、ミックスやマスタリングにおいて、
アナログに近い空気感を最重要に考えています。
補足
有名プラグインを駆使すれば、
派手なサウンド作りは簡単な時代ですが、
ダイナミクスや臨場感を残しながら、
音を割らずに音圧を上げていくのは、
センスと経験が必要です。
音抜けに関しては、ミックス能力というより、
アレンジの段階でほぼ決まってしまいます。
「Finale」について
音現象は時間の経過と共に、
たちまち消えてしまうものです。
それを共に演奏するメンバーに正しく伝えたり、
後世に残すための遺産が「楽譜」です。
楽譜の作成にもそれなりの技術が必要で、
「読める」人は比較的多いものの、
「書ける」人は圧倒的に少ないです。
現代では、美しい譜面を作成するために、
専用のソフトウェアを使用し、
コンピューター上で譜面を書くのが主流です。
当塾では、業界標準の「Finale」を用いて
レッスンを行っているため、
出版レベルの譜面を仕上げることも可能です。
最初は思うようにいかないことも
多いかもしれませんが、
操作法はたいして難しくないので、
裏技的な記譜法も含めて、
素早く効率的に仕上げる方法を伝えていきます。
また、直感的に作っていくタイプの小品は別として、
ある程度の尺でそれなりに複雑な音楽の場合、
SMFという形式で書き出すことによって、
DAW上における打ち込みの手間を
大幅に省けることが、最大の利点とも言えます。
仕上がり例(リードシート)
作曲を志している方なら、
まずはしっかりしたリードシートを
作れるようにしましょう。
仕上がり例(ピアノソナタ)
楽器の演奏能力が流暢でなくとも、
プレイバックを繰り返し音を確認することで、
それなりの勉強さえすれば、
近現代系の楽曲も作れるようになります。
仕上がり例(バイオリン&ピアノ二重奏)
変拍子、ランダムな連符、
2段にまたがるピアノ表記も思いのままです。
仕上がり例(弦楽五重奏)
各種ボウイング表記やdivisi等、
弦楽で良く出てくる表現も細かく設定できます。
仕上がり例(オーケストラ)
この位の編成になると、
DTMでは無駄にパートが多い気もしますが、
特殊な訓練(指揮科等)をしていない限り、
全ての音が頭の中で明確に鳴る人は
ほぼいないかと思われます。
そうなると、やはりプレイバックは強い味方です。
もし、奇跡的に生演奏をやる機会があれば、
譜面作りにしっかり時間をかける
必要があることは言うまでもありません。
仕上がり例(7管編成ジャズ)
ジャズ系の記譜は一風変わっていて、
SlashやStop Time、
ドラムはさらにKicks OverTimeという
特殊表記が出てきますので、
ちょっとした裏技が必要です。
仕上がり例(ビッグバンド)
ビッグバンドはオーケストラと一緒で、
DTMにおいては無駄に楽器が多いため、
現代で自分のために書くことは
あまりないと思いますが、
生演奏の機会があるとなると
やはり(特にパート譜)大変重宝します。
補足
ロックやボカロ曲を
譜面から作っている人は希かもしれませんが、
意図的ではない音のクラッシュ、
各楽器の使用頻度や休符のバランス、
対位法的な美的センスまで、
客観的かつ視覚的に一瞬で判断できます。
あとやはりDAWへの移行が非常に楽なので、
歌ものも譜面から作るのがお勧めです。
「VOCALOID」について
キャラとしての流行は過ぎたものの、
DTMのツールとして活躍を続けるボーカロイド。
作品として完結できるのはもちろん、
オリジナルの仮歌やコーラス、
エフェクトをかけて効果音にしてみたりと、
使い方も豊富です。
基本的な打ち込み方、声質の吟味、
DAW上での効果的なミックス方法等、
小技を含めたテクニックを学びます。
仕上がり例
当塾では、人間らしさにこだわった調声を
最重要に考えていますが、
サウンドロゴ等はあえて機械的な方が、
向いていることもあります。
V2時代のオリジナルはこちら
補足
「Gender Factor」や「Voice Color」等は、
受講者の意図に合わせて話し合います。
また、作詞の段階で不自然な場合は、
母音子音のバランスや韻の踏み方について、
できる限り提案します。
教材
特にありません。
ツール
必要機材等をご覧ください。
スカイプのダウンロードはこちら。
受講料
入塾案内をご覧ください。